まつしたクリニック


<公費ワクチンについて>

1)下記のワクチンは記載の対象年齢内であれば 無料 で接種できます。

DPT−IPV、不活化ポリオ   生後2か月〜7歳5か月
5種混合(DPT-IPV-Hib)   生後2か月〜7歳5か月
DT(2期)           11〜12歳
日本脳炎  (1期)       生後6か月〜7歳5か月
      (2期)       9〜12歳
 日本脳炎の特例措置 
 平成19年4月1日以前生まれで、19歳以下の方は、全4回接種のうち不足している回数を、無料で接種できます。
MR(麻疹風疹混合ワクチン)、麻疹、風疹
      (1期)  令和4年4月2日〜令和6年4月1日生まれの方
      (2期)  平成30年4月2日〜令和2年4月1日生まれの方
            (小学校就学前の1年間にある方)
ヒブ               生後2か月〜4歳
小児用肺炎球菌          生後2か月〜4歳
水痘 1〜2歳  これまで水痘ワクチンを1回も受けていない方は2回接種
         1回受けた方は1回接種
B型肝炎    1歳未満
ロタ(経口ワクチン、飲むワクチン)
 ロタリックス(2回接種) 出生6週0日後〜出生24週0日後まで
 ロタテック(3回接種)  出生6週0日後〜出生32週0日後まで
BCG     生後3か月〜11か月
子宮頸がん予防ワクチン(当院ではシルガード9のみの接種としております)      小学校6年生〜高校1年生の女性
   (平成21年4月2日〜平成26年4月1日生まれ)
キャッチアップ接種対象者として平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれで、かつ令和4年4月1日〜令和7年3月31日までの間に1回または2回接種した女性が無料で接種できます。

2)成人用肺炎球菌(窓口負担2000円です)
接種日時点で満65歳の方のみが対象となります。

3)平成21年4月より、上記1)のワクチンを接種する場合、
母子手帳がないと接種できなくなりましたので、接種当日には必ず母子手帳をご持参ください。
ただし、シルガード9は紛失などで母子手帳がなくても接種できますが、なるべくご持参ください。

4)下記ワクチンを有料で接種する場合、以下の料金となります(すべて1回分です)。
麻疹 5500円  風疹 5500円  DPT 5500円  
日本脳炎 5500円  DT 4400円  
MR 8800円  不活化ポリオ 9900円  
DPT-IPV 11000円  5種混合(DPT-IPV-Hib) 20900円 
ヒブ 8800円  小児用肺炎球菌 12100円  B型肝炎 5500円
水痘 8800円  成人用肺炎球菌 9900円  シルガード9 16500円  BCG 11000円(接種は生後3か月〜11か月のみです。他府県の方が里帰り時などに接種のさい、窓口負担が生じる場合の料金です)
ロタリックス 13000円  
ロタテック  当院1,2回目 各9000円 当院3回目 8000円 
(ロタテックは1回以上他の医療機関で接種された場合は、
当院では1回9000円となります) 

5)このほかにも下記のワクチンも接種しております。
おたふくかぜ 5500円  A型肝炎 7700円
髄膜炎菌(メンクアッドフィ) 27500円
インフルエンザ  3000円

6)上記すべてのワクチンは
予約制で実施しております。当ホームページ・予約のページのQRコードまたはWEB予約からインターネット予約ができますのでご利用ください。
インフルエンザワクチンは8月後半頃から予約を始める予定です。
新型コロナウイルス、成人用肺炎球菌、髄膜炎菌の各ワクチンはインターネット予約をしておりませんのでお電話にてお願いいたします。

7)事前連絡なく予約日時に来院されなかった場合は、自動的にキャンセルとさせていただきますので、次の接種は新たに予約手続きをしていただくこととなります。ワクチンの取り置きはいたしませんので、ご了承いただきますようお願いいたします。




<BCG接種のさいのご注意>
BCGの接種は他のワクチンと接種要領が少し異なるところがありますので、ご説明いたします。

BCGの接種順序について>

1   接種前に診察がありますのでボタンなどはずしておいてください。左腕もみられるようにしておいてください。

2 診察後接種できることを確認してから接種液を作りますので、いったん診察室から退室していただき、接種液ができるまでお待ちいただきます。接種液ができ次第診察室にお呼びします。

3 (左腕に接種の場合)お母様の膝にお子様は右向きに抱っこして、お母様の手はお子様のお尻あたりをしっかりと抱きしめてください。腕はナースが支えますので、お母は持たないでください。接種した後、ナースがお子様の腕をお持ちしますので、お母様はそのまま抱っこして待合室に移動していただきます。接種液の自然乾燥を待ちますので、乾燥するまでに接種部位に手や洋服が触れないようにしてお待ちください。乾燥したかどうかナースが確認にうかがいます。

4 乾燥確認後お帰りの準備ができましたら洋服を整えて受付待合室でお待ちください。

<BCG接種後ご家庭での注意点について>
1 接種して4週後(1か月後)くらいに腫れることはよくありますがこれは大丈夫です。腫れがひくまで数か月〜1年くらいかかりますが、様子を見ておいてください。もし気になることがあれば当院を受診して接種部位を見せてください。

2 コッホ現象
接種当日も含め数日以内の早い時期に接種部位が腫れてくることをコッホ現象といいます。この場合接種前からすでにご本人が結核に感染していた可能性があります。腫れが軽いと問題ないこともありますが、結核感染につき当院で判断しますので、腫れたと思ったらまずご家庭でスマホなどで写真を撮り、それからできるだけ早く(診療時間内で結構です)当院を受診してください。腫れ方や経過によって結核感染が疑われると、当院から保健所等に連絡させていただき、その後保健所の方とお母様とで連絡と取っていただき今後の対策を考えていく場合もあります。また、写真は腫れがひくまで毎日撮り続けてください。腫れの経過がわかるとたいへん参考になります。


<2024年度のインフルエンザワクチン接種要領>
インフルエンザワクチンは2024年10月からの接種となります。

実施要領は以下の通りです。
<使用ワクチン>インフルエンザHAワクチン「デンカ(生研)」「kmb」「ビケンHA」「北里」など
他のメーカーのものになることもあります。接種時にメーカーの選択はできません。
<ワクチン株>
   A型株 A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
       A/カリフォルニア/122/2022(SAN-022(H3N2)
   B型株 B/プーケット/3073/2013(山形系統)
       B/オーストリア/1359417/201BVR-26)(ビクトリア系統)
<保存剤>いずれのメーカーの製品もチメロサール(水銀化合物)を含みます。
<接種方法>12歳以下では2〜4週の間隔をあけて2回皮下接種します。
      13歳以上では、基本的に1回皮下接種します。
<副反応>2〜3日以内に局所のはれ、痛み、38℃以上の発熱がみられることがありますが、いずれも数日中に消失します。
<料金>3000円(1回)現金のみです。 
高槻市に住民票がある、小学校6年生以下の小児への費用助成(1回につき1000円)があり(2024年10月1日〜2024年12月28日まで)、対象の小児の窓口負担は 1回2000円となります。この際
委任状が必要ですが、当ページ下方の「任意ワクチン(おたふくかぜ等)の予診票ダウンロード」のコーナーからダウンロードの上プリントアウトしてください。
<接種対象年齢>当院では、生後10か月以上、すべての年齢を接種対象しています。
<接種期間>2024年10月から2025年2月28日まで。
<ご注意>当院では、妊婦、または妊娠している可能性のある型への接種はできません。かかりつけの産婦人科でご相談いただきますようお願いいたします。
<卵白アレルギー>非常に強い卵白アレルギーのある方は基本的にインフルエンザワクチンは接種できませんのでご注意ください。

<接種要領>
1)インフルエンザワクチンは
予約のみでの接種となります。ご希望の方は当ホームページ・予約のページのQRコードまたはWEB予約からのインターネット予約をご利用ください。インターネット予約ができない場合はお電話にて予約申し込みをしてください。
2)当ページ下方の「任意ワクチン(おたふくかぜ等)の予診票ダウンロード」のコーナーからインフルエンザワクチン予診票
と小学校6年生以下の方の委任状をダウンロードしていただき、プリントアウト後黒のボールペン(鉛筆は不可)にて記入の上当日お持ちください。
3)お電話での予約のさいは、予約日時を決めていただいた方のみ予約成立といたします。予診票と委任状を当ページ下方のコーナーからダウンロード、プリントアウトしていただくか、予約前日までに取りにお越しください。
4)予約当日ご来院直前に自宅で体温測定して、予診票に記入してください。37.5℃以上あれば接種できません。接種を受ける方が未成年の場合、母子手帳をなるべくご持参ください。
5)予約日の約1週間前から当日にかけての健康状態に十分ご注意ください。当日を含め直前約1週間はかぜ症状などのない方のみに接種する予定です、予診票の中の現在の症状欄に咳、鼻汁、下痢などの記載があれば、その程度により接種できないこともあります。
直前1〜2週間にベッド等から落ちたり転倒等で頭を打撲している可能性がある方も接種できないことがあります。その他なにか気になる方は来院前にご連絡ください。
6)事前連絡なく予約日時に来院されなかった場合は、自動的にキャンセルとさせていただきますので、次の接種は新たに予約手続きをしていただくことになります。
7)
インフルエンザワクチンは十分に用意しておりますが、在庫がなくなり次第終了とさせていただきますので、ご了承いただきますようお願いいたします。



<任意ワクチン(おたふくかぜ等)を接種ご希望の方へ>
下のpdfから予診票をダウンロードしていただき記載の上当日お持ちください。

おたふくかぜワクチンの予診票は 任意ワクチン予診票(インフルエンザ、髄膜炎菌以外) をダウンロードしていただき、一番上のコーナーに「おたふくかぜ」
とお書きください。


任意ワクチン予診票(インフルエンザ、髄膜炎菌以外).pdf

インフルエンザHAワクチン予診票.pdf

子どものインフルエンザワクチン予防接種費用助成金申請書兼代理受領委任状.pdf.

髄膜炎菌ワクチン予診票.pdf


当日の持ち物
 予診票
 委任状(高槻市に住民票がある、小学校6年生以下の小児のみ)
 母子手帳

   予診票と委任状にはあらかじめ記載しておいてください



直線上に配置

高槻市城西町5−17 ジェネラス8th-103
TEL 072-661-0415
FAX
 072-661-0418

まつしたクリニック   小児科
このページの内容
公費ワクチンについて
BCG接種のさいのご注意
インフルエンザワクチン接種要領
任意ワクチン(おたふくかぜ等)の予診票ダウンロード
HOME
アクセス
診療時間 医師紹介
アクセス
予約
ワクチンを知ろう know-VPD
直線上に配置
インフルエンザHAワクチン予診票PDF